勝手に読書録
受精
たとえば船の長旅のお供には是非おすすめの一冊。 ...
夏と花火と私の死体
これはびっくりな作品。 ちょっとした「はずみ」で友だちを...
凛冽の宙
ほぼ日本の今の今が語られる。 「そも不良債権とは?」「な...
月のしずく
96年から97年にかけて文藝雑誌に掲載された7編を編んだ短...
GOTH 僕の章
さて、本作は何といえばいいのか。 「触れれば切れるようなセ...
孤独の歌声
完全無欠かどうかは別として、これはカンペキ、ミステリーであ...
家族狩り
平成8年第9回山本周五郎賞受賞作品。 本作品は「永遠の仔」...
森の中の海
例によって「わが国は・・・」がそこここに連発される。 い...
溢れた愛
1996年から1999年に「小説すばる」掲載された短編4編...
永遠の仔
恐ろしく分厚い上下巻、しかも中は細かい字の2段組が読み始め...
花伽藍
2000年11月から2001年12月に小説新新潮掲載の5編...
風のかたみ
おどろおどろしき妖術を操る陰陽師など、時代物ならではの面白...
サグラダ・ファミリア 聖家族(文庫)
通常とは異にするセクシュアリティーを有す者の恋物語の底に、...
プラナリア
表題の「プラナリア」他5作を納めた中編集。 全く別の5作...
女ざかりの痛み
なんともはや、正直なエッセイ集である。 「家にいたい女」も...
猫背の王子
人を何かへの反応タイプに区分するとして、その一つの方法に小...
顔に降りかかる雨
あと書きに、本作品は作者がミステリー作家として本格デビュー...
木を植えた男
なぜとはなしに最初から読み始めた。ぱらぱらっと頁をくった時...
中年ちゃらんぽらん
「夫婦とはお互いに空気のような存在だ」という言い方がある。...
雨の日には車をみがいて
ビートルズが来日し、常磐ハワイアンセンターがオープン。中国...