特集記事
【初夏はお茶】梅雨は猫とマタタビ茶を
梅雨である。急に暑くなったかと思えば、冷たい雨が降る。天候も...
【初夏はお茶】ニューデリーの癒し系ティーサロン
インドといえばダージリンのお茶。前回でもダージリンの紅茶につ...
【初夏はお茶】お茶のためにはすべてストップ!
「Everything stops for Tea」〜お茶を...
【初夏はお茶】きらめくシンガポールでお茶の縁
日本は桜のつぼみがふくらんできた3月のお彼岸ごろ、シンガポー...
【初夏はお茶】パワースポットでほっこり愛でるはほうじ茶なり
北の大地の“パワースポット”として、...
【初夏はお茶】アンチエイジングを桜茶で♪
お祝いの席では「お茶をにごす」、「茶茶を入れる」という意味か...
【初夏はお茶】神聖なるバジルのお茶はいかが?
健康志向者が急増しだしたインド。本屋へ行くと、最近は健康コー...
【朝食リターンズ】そば朝食のすすめ
そば国際市民権向上をめざして
久しぶりに日本に帰国した。ええと、日本の朝食と言えば、それは...
【初夏はお茶】ちょっと一杯の気軽さ
トルコの出前茶
お茶文化に「かしこまり系」と「気軽系」があるとしたら、トルコ...
【初夏はお茶】緑茶とベリーの出会い
フィンランドのフレーバーグリーンティー
どちらかというとコーヒー党で、イギリスのようにお茶が文化とし...
【乗り物あれこれ】気分はタイムスリップ、大井川SLの旅
蒸気機関車は五感で楽しむ列車だと思う。先日、初めて蒸気機関車...
【乗り物あれこれ】山梨で堪能する"未来"と"お楽しみ"な列車
夢が広がる日本の次世代の新幹線といえば、やはりリニア中央新幹...
【乗り物あれこれ】札幌っ子が"電車"と呼んだなら……
北海道の地方都市で育った私は、当時まだ国鉄であった列車を、大...
【乗り物あれこれ】今日も元気だオートを値切ろう!
庶民の足ともいえる「オートリキシャ」は、その名前の通り日本語...
【乗り物あれこれ】地球の裏でも大活躍! ペルーのモトタクシー
オート・リクシャー、トゥクトゥク、バジャイ。アジアを旅したこ...
【乗り物あれこれ】ヘルシンキでバスに乗る方法
外国でバスを乗りこなすのは、外国人にとってなかなか難しい。ま...
【年末年始あれこれ】年末年始の"飯の友"はこれ一択でした
食いしん坊のみなさんは、マンガ『美味しんぼ』には垂涎もののエ...
【年末年始あれこれ】ウィーンは踊る
厳冬のウィーン。その寒さを吹き飛ばすかのように毎年オーストリ...
【年末年始あれこれ】年末年始の過ごし方いろいろ
花火でしめるか、雑煮で満たされるか
年末年始をどう過ごすか、1年をどう締めくくり、新たな1年をど...
【年末年始あれこれ】夢を託そう! リマの祈願市
リマの年末年始の風物詩といえば、この「フェリア・デ・ロス・デ...